2009-04-01から1ヶ月間の記事一覧

 図書館記念日

1971(昭和46)年の全国図書館大会で決定され、日本図書館協会が翌1972(昭和47)年から実施。1950(昭和25)年、「図書館法」が公布された。 朝も早く目覚め、直行する。駅の改札前にある蕎麦屋が朝飯の場と化している。ゴールデンウィークとは言え、まだ平日扱い…

 昭和の日(Showa Day)

激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす国民の祝日。1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの天皇誕生日である4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「緑の日」とすることとなった…

 サンフランシスコ講和記念日

外務省が実施。1952(昭和27)年、前年9月8日に調印された「日本との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)が発効し、日本の主権が回復、国際社会に復帰した。 朝の目覚めのいいこと。何か予感があったのかも。テレビを見れば、WHOの事務局長と思える人がイン…

 哲学の日

紀元前399年、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入…

 リメンバー・チェルノブイリ・デー

1986(昭和61)年、ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で、大爆発事故が発生した。周辺の地域に大量の放射能が撒き散らされ、史上最悪の原発事故となった。 体調不良で終日静養。静かに読書して過ごす。

 国連記念日

1945(昭和20)年、サンフランシスコで連合国50か国代表による会議が開催され、国連憲章が採択された。 昨夜の雨もあがり、晴れ間が見える旅先。することもなく、空港へと向かう。予約した飛行機よりも3時間前の飛行機に乗り雨の東京へ戻る。何もすることを思…

 日本ダービー記念日

1932(昭和11)年、目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿競争)が開催された。イギリスのダービーステークスに傚って企画された。出走は19頭で、優勝したのは1番人気のワカタカだった。ダービーは元々、第12代ダービー卿が始めた、ロンドン郊外で開催されるサ…

 サンジョルディの日,世界本の日

日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会等が1986(昭和61)年に制定。スペイン・カタロニア地方には、この日、守護聖人サン・ジョルディを祭り、女性は男性に本を、男性は女性に赤いバラを贈る風習がある。この日は「ドン・キホーテ」の作者セルバン…

 アースデー(地球の日)

アースデー世界協議会等が主催。1970(昭和45)年、アメリカの市民運動指導者で、当時大学生だったデニス・ヘイズが提唱。地球全体の環境をまもる為、ひとりひとりが行動を起こす日。1970(昭和45)年から1990(平成2)年までは10年に1度実施されていたが、1991(平…

 民放の日

日本民間放送連盟(民放連)が1968(昭和43)年に「放送広告の日」として制定。1993(平成3)年に「民放の日」に改称した。1951(昭和26)年のこの日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952(昭和27)年のこの日に民放連が発足した。 ぐっすり寝た…

 郵政記念日

逓信省(現在の日本郵政公社)が1934(昭和9)年に「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950(昭和25)年に「郵政記念日」と改称、1959(昭和34)年に「逓信記念日」に戻されたが、2001(平成13)年の省庁再編に伴い再び「郵政記念…

 発明の日,特許制度執行記念日

発明協会が1954(昭和29)年に制定。1885(明治18)年、現在の「特許法」の元となる「専売特許条例」が公布された。 ここ暫くアップできていなかったログを纏めてアップした。しかし不思議なもんで毎朝カウントはインクリメントされている。しかも3桁行くときも…

 発明の日,特許制度執行記念日

発明協会が1954(昭和29)年に制定。1885(明治18)年、現在の「特許法」の元となる「専売特許条例」が公布された。 週末のワークをこなすと、何もしたくない。しかし、ランチ食べに出かけることにした。家電量販店を覗くも、先週までの混雑はなく、クルマのディ…

 ハローワークの日,職安記念日

1947(昭和22)年、それまでの職業紹介所が「公共職業安定所」と名前を改めた。現在は「ハローワーク」という愛称で呼ばれている。公共職業安定所は、職業紹介・職業指導・失業保険等、「職業安定法」の目的を達するための事業を無料で行う施設である。 あっと…

 ボーイズビーアンビシャスデー

1877(明治10)年、札幌農学校(現在の北海道大学農学部)の基礎を築いた教頭・クラーク博士が、「Boys,be ambitious.(少年よ、大志を抱け)」という有名な言葉を残して北海道を去った。 いつもと変らぬ平穏な日。今日のイベントは予定なし。ランチは人がずらり…

 ヘリコプターの日

全日本航空事業連合会が1986(昭和61)年に制定。ヘリコプターの原理を考え出したレオナルド・ダ・ビンチの1452年の誕生日。ヘリコプターの重要性をPRし、第2の空の足として認識してもらうことを目的としている。 珍しく、一時間前にシゴト場に出向く。昼前か…

 オレンジデー

愛媛県の柑橘類生産農家が1994年に制定。2月14日の「バレンタインデー」で愛を告白し、3月14日の「ホワイトデー」でその返礼をした後で、その二人の愛情を確かなものとする日。オレンジ(またはオレンジ色のプレゼント)を持って相手を訪問する。欧米では、オ…

 水産デー

大日本水産会(大水)が1933(昭和8)年5月に制定。1901(明治34)年、旧「漁業法」が制定された。現在では記念日の活動は特に行われていない。 目を覚ましたのは早朝だった。まだ五時前なのに、少し明るい程度。夢見心地だったわけだが、寝ぼけなのか目を覚ますこ…

 世界宇宙飛行の日

1961(昭和36)年、世界初の有人宇宙衛星船・ソ連のボストーク1号が打ち上げに成功した。搭乗したガガーリン少佐は、宇宙から地球を見た時の感想を「地球は青かった」と表現し、流行語になった。 散歩に出かける。隣町の駅へ行く。いつの間にか道路工事があっ…

 メートル法公布記念日

1921(大正10)年、改正「度量衡法」が公布され、法律によりメートル法を使用することが定められた。 四月で夏日ってどういうこと?あつくてかなわん。つい先日までコート着て歩いていたのに25度もあると、ギャップありすぎでしょ。午前中はダラダラ過ごし、…

 駅弁の日

日本鉄道構内営業中央会が1993(平成5)年に制定。4月では駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることから。駅弁が日本で初めて売り出されたのは1885(明治18)年7月16日で…

 反核燃の日

青森県労働組合が制定。1985(昭和60)年、北村青森県知事(当時)が県議会の全員協議会で核燃料サイクル施設の推進を表明した。これにより議会の承認を得たとして、それ以後核燃施設の建設が進められて行った。 一日掛けて資料作成中。ドキュメント作成に追われ…

 忠犬ハチ公の日

忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会が制定。1936(昭和11)年から、この日に慰霊祭が行われている。ハチ公は、東大農学部の上野英三郎博士に飼われていた秋田犬だった。1923(大正12)年に秋田県大館市で生まれ、1924(大正13)年から上野博士に飼われることにな…

 世界保健デー

世界保健機関(WHO)が1949(昭和24)年に制定。国際デーの一つ。1948(昭和23)年、世界保健機関が発足した。WHOは、世界保健機関憲章によって設立された国連の機関である。すべての人々が可能な最高の健康水準に到達することを目的としている。 ドキュメント作成…

 城の日

兵庫県姫路市が1991(平成3)年に、日本三大名城の一つ姫路城を中心とした市の復興の為に制定。「し(4)ろ(6)」の語呂合せ。姫路城は、1333(元弘3)年に赤松則村によって築かれた。西国統治の重要拠点として羽柴秀吉・池田輝政・本多忠政が城を拡張し、現在の形…

 デビューの日

1958(昭和33)年、読売巨人軍の長嶋茂雄がデビューした。これに因んで、その年デビューした新人にエールを送る日。 午前中は、動きたくも無い気だるさに滅入っていた。なんとか起きて、髪を切りに出かける。待ちもなく直ぐにカットしていただいた。することが…

 トランスジェンダーの日

1999(平成11)年2月に性同一性障害者の自助グループ・TSとTGを支える人々の会が制定。「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日。「おかまの日」と言われていた日をそのまま「トランスジェンダーの日」としたことによ…

 日本橋開通記念日

1911(明治44)年、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられた。日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっている。橋の中央に、国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されている。 通勤電車ネタはやめようと思う。どうせ3週間は慣れな…

 五百円札発行記念日

1951(昭和26)年、岩倉具視の肖像の500円札が初登場した。1982(昭和57)年に500円硬貨が発行され、現在では見かけなくなった。 朝の通勤電車に乗るフレッシュマンとか転勤者達で秩序がなくなっている。ランチは近所のカフェで桜を見ながら、いつもの同僚君と食…

 エイプリルフール,万愚節

罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれる。その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が4月1日を「…