2008-12-01から1ヶ月間の記事一覧

 大晦日,大晦

1年の終りの日。年越し蕎麦を食べる習慣は江戸時代中期から始ったものである。元々月末に蕎麦を食べる習慣があり、大晦日のみにその習慣が残った。金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使ったことから、年越し蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないと言…

 地下鉄記念日

1927(昭和2)年、上野〜浅草に日本初の地下鉄(現在の営団地下鉄銀座線)が開通した。 首都圏は快晴の天気で乾燥している。日差しがまぶしい。年末だからといってどこぞに出かけるわけでなく、ただのんびりと音楽を聞き、好きな本を読み、映画を観て過ごす贅沢…

 清水トンネル貫通記念日

1929(昭和4)年、上越線の土樽〜土合の清水トンネルが貫通した。全長9704mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成した。 さてさて、今日から自炊して食事を作ることにする。食材から酒から仕入れてこなくちゃ。毎日外食ば…

 身体検査の日

1888(明治21)年、文部省(現在の文部科学省)がすべての学校に生徒の身体検査の実施を訓令した。 クルマのガスチャージと洗車。年の瀬で慌しい買い物客が多い。大掃除の用品を買い求める人々。夜、映画を観に行った。リメイク版というのも昔の映画と異なってい…

 浅草仲見世記念日

1885(明治18)年、東京・浅草の仲見世が新装開業した。煉瓦作りの新店舗139店が開店した。1923年の関東大震災で倒壊したが、鉄筋の建物として再建された。 昨夜からの冷え込みに、布団から出るのを躊躇っていた。しかし眼が覚めてしまうと睡眠時の保温状態は…

 プロ野球誕生の日

1934(昭和9)年、アメリカのプロ野球との対戦の為、日本初のプロ野球チーム・大日本東京野球倶楽部(読売巨人軍の前身)が創立された。 昨夜からの冷え込みで北日本から日本海側で強風と雪だそうだ。年末に冬がやってきたって感じだね。北海道の各地が観れるラ…

 昭和の日

1926(大正15,昭和元)年、大正天皇が崩御し、皇太子であった裕仁親王が践祚した。東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、早くから「新しい元号は『光文』になるらしい」という情報を得ていたため、政府の公式発表の前に「元号は『光文』に決定」と報じた。しかし…

 クリスマス・イヴ

クリスマス(キリスト降誕祭)の前夜。 世の中、不景気でクリスマスどころじゃないって言うのが本音なのかな。朝から会議で缶詰。午前中はそんなんで終わった感じ。昼休みに郵便局へ行って他行からの振込みが可能になるよう通帳に振込先記号を記載していただく…

 東京タワー完成の日

1958(昭和33)年、東京・芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われた。高さ333mでパリのエッフェル塔より13m高く、当時世界一の高さの建造物となった。現在でも、世界で最も高い自立鉄塔である。 ホテルのチェックアウト時間は11時。今日は別の彼女とラ…

 改正民法公布記念日

1947(昭和22)年、「民法改正法」が公布された。第4編と第5編が全面改正され、家父長制の家族制度が廃止され戸籍が夫婦単位となった。 平日だけど、飛び石連休を埋めて休みを取った。そして関西に出かける。同じ夢を何度も繰り返し見ては目を覚ましていた。起…

 クロスワードの日

1913(大正2)年、『ニューヨーク・ワールド』紙が日曜版の娯楽のページにクロスワードパズルを掲載した。1924(大正13)年にそれらをまとめて鉛筆附きの単行本としたものがベストセラーとなり、世界中にクロスワードパズルが広まるきっかけとなった。 アキバに…

 シーラカンスの日

1952(昭和27)年、7500万年前に絶滅したとされていたシーラカンスがアフリカ・マダガスカル島沖で捕獲され学術調査が行われた。1938(昭和13)年に南アフリカで捕獲されて生存は確認されていたが、学術調査が行われたのは初めてだった。 日中は外出もせず、机の…

 日本初飛行の日

1910(明治43)年、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初飛行に成功した。飛行時間は4分、最高高度は70m、飛行距離は3000mだった。実際には5日前の14日に飛行に成功していたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため「滑走の余勢…

 国連加盟承認の日

1956(昭和31)年、日本の国際連合加盟案が全会一致で可決され、国連加盟が承認された。 忘年会シーズンである。しかしこの冬、企業は大変な不況風が吹いている。飲んで馬鹿騒ぎしている場合じゃないのかもしれない。いつものバンゴハンのお店で聞いた話だが、…

 飛行機の日

1903(明治36)年、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した。この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256mだった。 午前中は審査があって会議室に缶…

 電話の日,電話創業の日

1890(明治23)年、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始した。 昨日の仕事とは別案件の対応をして終日過ごす。別案件の担当はテキパキ仕事をこなすのでやりやすい。前に対応していたシゴトの引継ぎを行った。過去の経緯を紹介するとそれはルール違…

 観光バス記念日

1925(大正14)年、東京で遊覧乗合自動車(観光バス)が登場した。皇居前〜銀座〜上野のコースを走った。 休み明けで、他人の仕事を自分なりに進めていた。そのことで感謝されていた。しかし皆、仕事しない仲間が多い。この不況で派遣社員の方々がシゴトをなくし…

 四十七士討ち入りの日,忠臣蔵の日

1702(元禄15)年、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。1701(元禄14)年3月、江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が、幕府の礼式を司る高家筆頭の吉良上野介義央に小刀で切りかかるという事件が起った。浅野には即日…

 正月事始め,煤払い,松迎え

年神様を迎える準備を始める。むかしはこの日に、門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に必要な木を山へ取りに行った。江戸時代中期まで使われていた宣明暦では、旧暦の12月13日の二十八宿は必ず「鬼」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とさ…

 バッテリーの日

日本蓄電池工業会(現在の電池工業会)が1985(昭和60)年に「カーバッテリーの日」として制定。1991(平成3)年に「バッテリーの日」と名称を変更した。野球のバッテリーの守備位置が数字で1,2とあらわされることから。この日同会では、セ・パ両リーグから最優秀…

 ユニセフ創立記念日

1946(昭和21)年、国連児童基金(ユニセフ)の前身・国連国際児童緊急基金が創立された。1953(昭和28)年に改組され、現在の名称・国連児童基金になったが、UNICEF(ユニセフ)という略称は一般に普及しているということで、そのままになった。 TOKYO BLUE 冬の期…

 三億円事件の日

1968(昭和43)年、東京・府中市の東芝工場の従業員に支給されるボーナスを積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される「三億円事件」が起きた。多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、1975(昭和50)年に時効を迎えた。この事件以降、多くの会社が…

 障害者の日

国際障害者年の1981(昭和56)年のこの日に開催された総理府(現在の内閣府)主催の中心記念事業「広がる希望の集い」で制定。厚生省(現在の厚生労働省)が実施。1975(昭和50)年、国連総会で「障害者の権利宣言」が採択された。 今日はランチを仕事仲間と食べに行…

 対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日)

1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6箇月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発した。「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電…

 神戸開港記念日

神戸市が制定。1867(慶応3)年12月7日(新暦1868年1月1日)、神戸港が外国船の停泊地として開港した。新暦に換算した1月1日も「神戸港記念日」となっている。 朝起きて、週末のワークをこなす。洗濯、片付けなどして溜まっているメールに眼を通す。ランチは近所…

 音の日

日本オーディオ協会が1994(平成6)年に制定。1877年、エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功した。オーディオや音楽文化・産業の一層の発展を図り、音について考える日。 昨夜は食べすぎた。宴会後、部屋で2次会が始まる。2次会も酒が…

 バミューダトライアングルの日

1945(昭和20)年、大西洋上で、アメリカ軍機が突然消息を絶った。その救援機も同じ海域で行方不明になり、フロリダ・バミューダ・プエルトリコの三点を結ぶ三角形の海域は魔の三角海域「バミューダトライアングル」と呼ばれるようになった。 金曜日であるが、…

 E.T.の日

1982(昭和57)年、映画『E.T.』が日本で公開された。観客は1000万人を突破し、1997年に『もののけ姫』に抜かれるまで最高の配給収入を記録していた。E.T.は"Extra-Terrestrial"の略で「地球外生物」のことである。 夜中にあちこちからメールがあった。少しだ…

 カレンダーの日

全国団扇扇子カレンダー協議会が1987(昭和62)年に制定。1872(明治5)年12月3日が太陽暦の採用によって1873(明治6)年1月1日となった。 ないものねだりというか、短納期で無理なことを平気で言うだけの人がいる。どこぞの偉い人かどうかわからんが、いきなり仕…

 原子炉の日

1942(昭和17)年、アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉でウランの核分裂の持続的な連鎖反応に成功した。指導に当ったのはイタリアから亡命した物理学者フェルミで、後に原爆開発のマンハッタン計画に参加した。 目覚めたとき、時計は9:00に…