2009-02-01から1ヶ月間の記事一覧

 ビスケットの日

全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施。1855(安政2)年、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送った。これが、ビスケットの製法…

 新選組の日

1862(文久2)年、「新選組」の前身「壬生浪士組(壬生浪士隊)」が結成された。壬生浪士隊は、清河八郎の提案で、事件が頻発している京都の警護に当る為に幕府が江戸で募集をしたものである。翌1863年2月に江戸を出発したが、京都に着いた途端、清河が壬生浪士…

 2.26事件の日

1936(昭和11)年、2.26事件が発生した。陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの…

 夕刊紙の日

1969(昭和44)年、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊した。午後からお客様との打ち合わせ。シゴト場に戻った頃には、へとへとに疲れ果てていた。このところ食事に気を使っているのでカフェインの摂取が極端に減り、疲れやすい体質に変ってきてい…

 月光仮面登場の日

1958(昭和33)年、ラジオ東京(現在のTBS)で国産初のテレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始った。 朝から客先へ出かける。この街はある作家の美術館があり町おこしに使われているところ。会議室にて午後まで打ち合わせが続く。午後は、進捗の進まない話に付…

 税理士記念日

日本税理士会連合会が1969(昭和44)年に制定。1942(昭和17)年、「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定された。国民・納税者への申告納税制度の普及・定着をはかり、税理士制度の意義をPRすることを目的とし、この日には各地で無料税務相談が行われ…

 猫の日

英文学者の柳瀬尚紀さんらによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。ペットフード工業会が主催。「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。全国の愛猫家からの公募でこの日に決まった。 昨日購入したパーツが流用できないことが発覚し、中古パ…

 国際母語デー(International Mother Language Day)

国連教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月17日に制定。国際デーの一つ。1952年、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュで、ベンガル語を公用語として認めるように求めるデモ隊に警官隊が発砲し、4人の死者が出た。バングラデシュでは、独立運動の中…

 旅券の日

外務省が1998(平成10)年に制定。1878(明治11)年、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用された。それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいた。 朝から雨模様、午後には晴れて気温が上昇する…

 万国郵便連合加盟記念日

1877(明治10)年、日本が、郵便の国際機関・万国郵便連合(UPU)に加盟した。万国郵便連合ができたのは1874(明治7)年で、日本は独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟した。戦前に一度脱退し、1948(昭和23)年6月1日に再加盟した。 今朝は冷え込みま…

 嫌煙運動の日

1978(昭和53)年、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立された。既に札幌市に「非喫煙者を守る会」があったが、「日照権」をヒントにして作られた「嫌煙権」という新語のアピールによって嫌煙運動が全国に広まった。 今日こそは、資料と取っ組み…

 天使のささやきの日,天使の囁き記念日

北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994(平成6)年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことである。1978(昭和53)年、幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2℃という最低気温が記録された。しかし、気象庁の公…

 天気図記念日

1883(明治16)年、ドイツ人気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成された。天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。 日曜の夜中から読み始めた本が、やめられなくなって読…

 春一番名附けの日

春一番とは、春本番に先だって数日間にわたって吹く南からの強い風のことである。気象庁では「立春から春分までの間で、日本海で低気圧が発達し、初めて南よりの強風が吹き、気温が上昇する現象」と定義している。元々は壱岐や瀬戸内海の漁民の間で使われて…

 聖バレンタインデー

西暦269年、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑された。それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になった。ヨーロッパでは、この日を「愛の…

 苗字制定記念日

1875(明治8)年、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務附けた。江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つ…

 ブラジャーの日

1913(大正2)年、アメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブがブラジャーを発明し、この日特許をとった。発明当初は、ハンカチをリボンで結んだだけという単純なものだった。ブラジャーが発明されるまでは、胸から腰にかけての体型を整える為コルセットで体を…

 建国記念の日(National Foundation Day)

建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日。1966(昭和41)年から国民の祝日になった。この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を…

 左利きの日

Japan Southpaw Clubが2001(平成13)年に制定。「レ(0)フ(2)ト(10)」の語呂合せ。既に8月13日が世界的な「左利きの日」となっていたが、日本ではお盆の時期に当りイベント等を開催するのが難しいため、別の日が制定された。 昨夜の記憶がない。財布の中身はあ…

 ふくの日

下関ふく連盟が1981(昭和56)年に制定。「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。下関では、河豚は「ふく」と発音し、「福」と同音であることから縁起の良い魚とされている。 髪を切って短くしたら、白髪が目立つようになってしまったので黒に染めた。なんか余計黒々して、…

 〒マークの日

1887(明治20)年、逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政グループ)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定した。しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に、「テイシンショウ」の「テ」を図案化し…

 長野の日,オリンピックメモリアルデー

日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が1998(平成10)年に制定。1998(平成10)年、長野冬季オリンピックの開会式が行われた。自然との共生を広く世界に呼び掛けた長野冬季オリンピックの精神を永遠に伝え、自然・環境との関わりを考える日。 首都圏の…

 海苔の日

全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966(昭和41)年に制定し、翌年から実施。702(大宝元)年1月1日(新暦2月6日)、大宝律令が施行され、その中で海苔が産地諸国の物産として年貢に指定された。また、この頃に海苔の生産の最盛期を迎えることから、2月6日を記念日…

 長崎二十六聖人殉教の日

1596(慶長元)年、豊臣秀吉のキリスト教弾圧により、長崎西坂で26人のキリスト教徒が処刑された。殉教したのはペトロ・バプチスタ神父ら外国人6人と三木パウロ、茨木ルドビコ神父ら日本人20人で、この26人は1862年にローマ教皇ピウス9世によって聖人に列せら…

 ぷよの日

2003年12月、セガが同社のゲームソフト「ぷよぷよ」のPRの為に制定。「ぷ(2)よ(4)」の語呂合せ。かつては「ぷよぷよ」の開発元であるコンパイルが毎月24日を「ぷよの日」としていた。 風邪も治りかけである。喉の痛みは治まったし咳もそんなに出ない。朝から…

 大岡越前の日

1717(享保2)年、大岡越前守忠相が南町奉行に就任した。「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名であるが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけだった。8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力した。 寝不足だ。しかし目覚…

 バスガールの日

1920(大正9)年、東京の乗合自動車に初めてバスガールがお目見えした。初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題になった。 定例の会議に出かけ午後まで対応して帰社。そのまま別の仕事やスケジュール調整などして遠方から来た人達との決起集会的な飲…

 京都市電開業記念日

1895(明治28)年、京都で日本初の路面電車が塩小路東洞院通〜伏見町下油掛間6.4kmで営業を始めた。初期の市電は運転手の側に「電車の先走り」という少年を配置し、停車の度に前後の安全を確認していた。東京の市電は1903(明治36)年に営業開始された。 午前中…