2009-01-01から1ヶ月間の記事一覧

 生命保険の日

1881(明治14)年7月に日本初の生命保険会社が設立され、翌1882(明治15)年のこの日、受取人第一号が現れた。この年の1月20日に心臓病で急死した警部長で、遺族に支払われた保険金は1000円、当人が払った保険料はわずか30円だった。 午前中、雨と風が強く荒れた…

 3分間電話の日

1970(昭和45)年、電話の通話料金が3分で10円になった。 人間ドックで一日病院。昨夜は風邪の症状が辛くて、早く帰宅しベッドにもぐったが、夜中に眼を覚まし眠れなくなってしまった。朝は普段と同じ時間に起床し身支度を整え、予約した時間に人間ドックを受…

 南極の日,昭和基地開設記念日

1957(昭和32)年、日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設した。この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、南極大陸には日本を始め12か国による観測網が敷かれた。 くしゃみが頻発する。最近の風邪引きはじめの症状だ。明…

 宇宙からの警告の日

1986(昭和61)年、アメリカのスペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げられ、発射74秒後に爆発し、乗組員7人全員が死亡した。作家・大江健三郎は『治療塔』の中でこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現した。 朝から喉が痛い。乾燥しているせいか、それ…

 国旗制定記念日

国旗協会が制定。1870(明治3)年、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められた。それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていた。当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1…

 帝銀事件の日

1948(昭和23)年、東京・豊島の帝国銀行椎名町支店で帝銀事件が起こった。東京都の衛生課員と名乗る男が、「近くで赤痢が発生したので予防薬を飲んでもらう」と偽り行員16人に青酸化合物を飲ませて殺害し、現金16万円と小切手を奪って逃走した。当初は青酸化…

 左遷の日

901(延喜元)年、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された。彼の才能を妬む左大臣・藤原時平は、道真を罪に陥れてやろうと策略し「道真は国家の政治を私物化している」と醍醐天皇に何度も讒言した。これにより、天皇も道真のことを逆臣と…

 郵便制度施行記念日

1871(明治4)年、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始された。それまでは飛脚便に頼っていたが、前島密の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪間で営業が開始された。 昨年クルマを購入し一年が経過しようとしている。1歳の誕生日だ。12ヶ…

 八甲田山の日

1902(明治35)年、八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難した。冬の八甲田山は本来は冬の重装備が必要だったが、指導部の無謀さから兵士は軽装のまま行軍を開始したため、猛吹雪の中で道を失い寒さと飢えと疲労の為に遭難して行った。25日になって199…

 ジャズの日

東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001(平成13)年から実施。JAZZの"JA"が"January"(1月)の先頭2文字であり、"ZZ"が"22"に似ていることから。ジャズのファン層…

 料理番組の日

1937(昭和12)年、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送が開始された。第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは、世界で初めてテレビに出演した料理人となった。 今日は帰国の日、異国…

 アメリカ大統領就任式

西暦年が4で割り切れる年の翌年。アメリカ合衆国憲法修正20条で、大統領の任期は1月20日の正午に終了することとされており、その瞬間から次の大統領の任期が始る。 朝食は、いつもと同じコンチネンタル風。コーヒーはあまり美味くない。10時にフリータイム…

 のど自慢の日,カラオケの日

NHKが制定。1946(昭和21)年、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始された。 普段より早起きして、モーニングを食べビーチを散歩。こんな休日はそうそう取れない。次回は、できれば彼女と来たいもんだというのが率直な感想。チェックアウトして、空港へ向…

 振袖火事の日

1657(明暦3)年、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ明暦の大火が起きた。この大火は「振袖火事」とも呼ばれる。これは次のような話による。上野の神商大増屋十右衛門の娘おきくは、花見の時に美しい寺小姓を見初め、小姓が着て…

 阪神・淡路大震災記念日

1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生した。マグニチュード7.3で震源の深さは約14キロ。神戸市・芦屋市・西宮市と淡路島の北淡町で初めて震度7の激震を記録した。大都市神戸を中心に阪神間の人口密集地を直撃し、鉄…

 禁酒の日

1920(大正9)年、アメリカで禁酒法が実施された。清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及んだ。飲料用アルコールの製造・販売等が禁止された…

 小正月,女正月

7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言う。松の内に忙しく 働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もある。 8:00起床 空港近くのホテル。外国からの宿泊客も大勢いました。10:00にチェックアウトして、シャトルバスで…

 タロとジロの日

1959(昭和34)年、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認された。1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発。15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加した。1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り…

 たばこの日,ピース記念日

1946(昭和21)年、高級たばこ「ピース」が発売された。当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていた。 いろんなチームミーティングがある。今日は昨年のシゴトから解放されたので初参加となるミーティングへ参加した。既に活動していた案件…

 スキーの日

スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。1911(明治44)年、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行い、日本人が初めてスキーを行った。 「テオドール・フォン・レルヒ」日…

 鏡開き

正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。武家社会の風習だったものが一般化した。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりする。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言…

 明太子の日

福岡の食品会社・ふくやが制定。1949(昭和24)年、前の年のふくやの創業以来研究を重ねてきた「明太子」を初めて店頭に並べ、福岡名産「からし明太子」が誕生した。明太子は助宗鱈(介党鱈)の卵(鱈子)の塩辛で、元々は朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜だった。これ…

 クイズの日,とんちの日

とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。一休宗純禅師は室町時代中期の臨済宗の僧侶で、京都・大徳寺の住持だったが、諸国を漫遊した。 天気予報では、首都圏も積雪の可能性があるほど雪が降るような話だったが、冷たい雨の…

 平成スタートの日

1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートした。「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められた。 平成がはじまって20…

 七種,七種粥

春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。七種は、前日の夜、俎に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄…

 東京消防庁出初め式

年の初めに東京消防庁の消防署員らが消防動作の型等を演習・披露する行事。1659(万治2)年正月4日に、旗本が率いる#定火消[じょうびけしが上野東照宮で1年の働きを誓ったこと由来とされている。 通勤電車のラッシャワーが苦痛に感じる。時差出勤の日々だった…

 魚河岸初競り

各地の魚河岸で競りを開始する。新年の初物として御祝儀相場が附けられる。小寒の5日朝、全国の中央卸売市場で新年恒例の初競りが行われ、首都圏の台所、東京・築地市場(中央区)では、国産クロマグロに1匹960万円の高値が出た。 シゴト場にて年始の挨拶を…

 官公庁御用始め

官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ること。1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなる。通常は1月4日であるが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となる。 昨夜…

 瞳の日

眼鏡・コンタクトレンズの業界が制定。「ひ(1)とみ(3)」の語呂合せ。 日中はクルマで出かけ、あちこちのお店を見てきた。初売りとか福袋を購入する人々は少ないようだ。目当ての品とかよりも、自宅にいてテレビが詰まらんから外出しているような雰囲気が伺え…

 初夢

昔から初夢で1年の吉凶を占う風習がある。初夢の夜は大晦日、元日、正月2日、節分等があるが、一般には正月2日の夜の夢が初夢とされている。室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」…