2008-09-01から1ヶ月間の記事一覧

 クレーンの日

日本クレーン協会とボイラ・クレーン協会が1980(昭和55)年に制定。「クレーン等安全規則」が公布された日。クレーン等の関係者が労働災害の防止について一層認識を深め、基本に立ち返って安全作業の周知・徹底を図る日。 昨日に引き続き、秋雨前線による降雨…

 招き猫の日

日本招き猫協会が制定。「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合せ。この日を中心に、伊勢の「おかげ横丁」の招き猫まつり等、全国各地で記念行事が開催される。 台風15号から伸びる前線の影響で雨が降っています。(秋雨前線が北上してるんだそうです)今…

 パソコン記念日

1979(昭和54)年、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売し、パソコンブームの火附け役となった。 溜まっていた疲れが、少しだけ抜けた気がする。郵便局に書留を取りに行き、その足で定期券の更新とランチに出かけた。どんよりとした曇…

 世界観光の日

世界観光機関(WTO)が制定。WTO加盟各国で、観光推進のための活動が行われる。 カラダに残る疲労感....たった3日でこのざまだ。どないしょ。映画にあった疲れを癒す風呂みたいなのに入って疲れを癒したいね。すーぱー銭湯にでも行ってみるかな。風呂に浸かっ…

 伊勢湾台風の日

1959(昭和34)年、東海地方等に台風15号が来襲し、明治以来最大の被害を齎した。全国で死者・行方不明者は5000人を超え、57万戸の家屋が被害を受けた。この台風は、後に「伊勢湾台風」と呼ばれるようになった。 集中した時間を過ごすことによって、頭の回転が…

 藤ノ木古墳記念日

1985(昭和60)年、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発堀された。藤ノ木古墳は直径約48m、高さ約9mの円墳で、古墳時代後期の6世紀後半に作られたものと考えられている。1985(昭和60)年に第1次調査、1988(昭和63)年6月に国内の発掘調査史上初めてファイバー…

 みどりの窓口記念日

1965(昭和40)年、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置された。集中と選択と....自分がこなすべきシゴトに特化していた一日。休日明けで朝からテンションが高い。外出し、ミーティング。ランチを食べ…

 海王星の日

1846年、ベルリン天文台のガレが海王星を発見した。1781年の天王星の発見以降、その軌道がニュートンの天文力学に合わないのは、その外側にさらに惑星があるためだと考えられていた。そのためいろいろな科学者が天王星の軌道の乱れ等を元に未知の惑星の大き…

 国際ビーチクリーンアップデー

アメリカ・サンフランシスコに本部のある海洋自然保護センターが1985(昭和60)年から実施。この日に近い週末に、世界各地で一斉に海岸のごみを拾い集め、その数量・種類等を調べることによって、海洋のゴミの発生元や、地球環境への影響を調査している。 今朝…

 国際平和デー,世界停戦日

1981(昭和56)年、コスタリカの発案により国連総会によって制定。当初は国連総会の通常会期の開催日である9月第3火曜日だったが、2002(平成14)年からは9月21日に固定された。2002年から、この日は「世界の停戦と非暴力の日」として実施され、この日一日は敵対…

 空の日

1940(昭和15)年に「航空の日」として制定。戦争中中断されていたが、1953(昭和28)年に復活。運輸省(現在の国土交通省)航空局が1992(平成4)年に「空の日」改称した。1911(明治44)年、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に…

 苗字の日

1870(明治3)年、戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を持つことが許された。しかし、なかなか苗字を持とうとしなかったため、1875(明治8)年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられた。 雨をもたらす台風13号(アジア名:シンラコウ…

 満洲事変記念日

1931(昭和6)年、満洲事変が起った。満洲支配をねらう関東軍が、奉天郊外・柳條湖の南満洲鉄道(満鉄)の線路を爆破した。関東軍は、それが中国国民政府軍の犯行であると報告し、満鉄沿線で行動を起こして数日のうちに満洲南部の要地を占拠した。 朝の起床時間…

 モノレール開業記念日

東京モノレールが制定。1964(昭和39)年、浜松町〜羽田空港(現在の羽田空港駅とは別)の東京モノレールが開業した。日本初の旅客用モノレールだった。遊覧用のものでは1957(昭和32)年に上野動物園に作られたものが最初だった。 最近、寝つきが悪い。疲れている…

 国際オゾン層保護デー(International Day for the Preservation of the Ozone Layer)

1995(平成7)年の国連総会で「9月16日を国際オゾンデーとする」ことを決議。国際デーの一つ。1987(昭和62)年、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択された。1999(平成11)年までにフロンガス等の消費量を半分にする方針が決定され、…

 老人の日

2002(平成14)年1月1日改正の「老人福祉法」によって制定。2003(平成15)年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日となるのに伴い、従前の敬老の日を記念日として残す為に制定された。国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深める…

 十字架称賛の日

320年ごろ、ゴルゴダの丘でキリストが磔にされた十字架を聖ヘレナが発見した日とされている。335年に、ローマ皇帝コンスタンティヌスがこの聖地に十字架聖堂とご復活聖堂を建てた。聖十字架はペルシア王がエルサレムを占拠した時に奪われたが、後に皇帝ヘラ…

 世界の法の日

1965(昭和40)年、9月13日から20日までワシントンで開催された「法による世界平和第2回世界会議」で、9月13日を「世界法の日」とすることが宣言された。1961(昭和36)年、東京で開催された「法による世界平和に関するアジア会議」で「世界法の日」の制定が提唱…

 宇宙の日

科学技術庁(現在の文部科学省)と文部省宇宙科学研究所が1992(平成4)年に制定。日附は一般公募で決められた。1992(平成4)年、毛利衛さんがアメリカのスペースシャトル・エンデバーで宇宙へ飛びたった。 来月、ハッブル宇宙望遠鏡の修理でスペースシャトルが打…

 公衆電話の日

1900(明治33)年、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前および熊本市内に設置された。当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうものだった。1925(大正14)年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話…

 屋外広告の日

全日本屋外広告業団体連合会が1973(昭和48)年に制定し、1974(昭和49)年から実施。1973(昭和48)年、「屋外広告物法」改正法案が可決成立し、屋外広告業が明確に定義づけられ、屋外広告業者の届出制度が創立された。1982(昭和57)年からは9月1日から10日までを…

 菊の節句,重陽の節句

奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれる。陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝ったりしていた。 今日は一日電話も鳴らず、自分のシゴトに没…

 サンフランシスコ平和条約調印記念日

1951(昭和26)年、サンフランシスコで対日講和会議が開かれ、その最終日であるこの日、日本と連合国の間で「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印された。日本を含めて59か国が調印したが、ソ連等3か国が調印を拒否し、…

 CMソングの日

1951(昭和26)年、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされた。小西六(現在のコニカ)の「さくらフイルム」のCMだったが、歌の中に社名・商品名は入っていなかった。 朝から親戚宅へ出かける。手ぶらじゃなんだから、お菓子を買って寄ってきた。所用を済…

 黒の日

京都黒染工業協同組合が1988(昭和63)年に制定し1989(平成元)年から実施。「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合せ。伝統染色の黒染めをPRし、黒紋服や黒留袖の普及を図る日。 久々に二日酔いを楽しむ。頭が重い....眼が覚めない。カラダが少し暑い。などという症状だ。…

 クリーンコールデー(石炭の日)

通商産業省(現在の経済産業省)の呼びかけにより、日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・日本石炭協会等8団体が1992(平成4)年に制定。「ク(9)リーンコ(5)ール」の語呂合せ。エネルギー源としての石炭のイメージアップを図り、ほかの化石燃料に比べて二酸化炭素の発…

 クラシック音楽の日

日本音楽マネージャー協会が1990(平成2)年に制定。「ク(9)ラシ(4)ック」の語呂合せ。音楽家の無料報酬によるコンサート等が開かれる。 昨夜の深夜作業で、朝は遅めに出勤する。とは言っても、市役所とか郵便局に寄って所用を済ませてからなので普段と変わら…

 ホームラン記念日

1977(昭和52)年、後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新した。2日後の9月5日に、政府は初の国民栄誉賞を贈り、その栄誉を讃えた。王選手は引退までに868本の…

 宝くじの日

第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)宝くじ部が1967(昭和42)年に制定。「く(9)じ(2)」の語呂合せ。当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止のPRの為に制定された。はずれくじの敗者復活がある。 9月になったことだし、気分を…

 防災の日

伊勢湾台風が襲来した翌年の1960(昭和35)年に閣議決定。関東大震災の惨事を教訓として、防災意識を高める日。毎年、各地で防災訓練が行われる。 シゴトに出かけるも今日は、創立記念でお休みの日。シゴト場には、休日出勤の方がチラホラ。週末、頭の切替でリ…