2008-07-01から1ヶ月間の記事一覧

 蓄音機の日

1877(明治10)年、エジソンが蓄音機の特許をとった。 7月(ふみづき)も今日で終わりだ。早い1月であったように思える。今朝は頭の切替が上手く出来た。昨日までの不満は既に無く頭の中はクリアされ、ワーカーとしてシゴトに専念する。何をするかといえば、し…

 明治最後の日

1912(明治45)年、明治天皇の崩御により「大正」と改元された。そうか.....大正ロマンの始まりだ。今日は何だかやる気のしない一日になってしまった。一生懸命やってアホみたいだ。誰のためのシゴトなのかわからなくなる。取りまとめる者があまりにも投げやり…

 アマチュア無線の日

日本アマチュア無線連盟が1973(昭和48)年に制定。戦中に禁止されていたアマチュア無線が解禁され、1952(昭和27)年のこの日、全国の30人に無線局予備免許が交付された。アマチュア無線の健全な発達と知識の普及を目的とした記念日。 珍しく定時に帰宅した昨日…

 第一次世界大戦開戦記念日

1914(大正3)年、オーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦が始った。 昨日の炎天下にチャリで海まで走っただけで、腕が日焼けしてた。一時間程度で、ポロシャツの袖下部分が赤くなった。この時期、徒然なるままに過ごしている。暑いから昼寝した…

 政治を考える日

1976(昭和51)年、ロッキード事件で田中角栄前首相(当時)が逮捕された。ロッキード事件とは、アメリカのロッキード社が航空機の売込みの際に、日本の政界に多額の賄賂を贈ったとされる疑獄事件で、その年のアメリカ上院外交委員会で発覚し、田中角栄前首相ら…

 ポツダム宣言記念日

1945(昭和20)年、ベルリン郊外のポツダムでアメリカ・イギリス・中国の三国の首脳が戦争終結・日本の無条件降伏等について7月17日から会談し、この日「ポツダム宣言」を発表した。日本は最初これを「黙殺」したが、原爆の投下、ソ連の参戦等により8月14日に…

 夏氷の日

日本かき氷協会が制定。夏氷とはかき氷のこと。「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合せと、この日に日本の最高気温が記録されたことから。 暑い日々が続いています。シゴトも佳境に入ってきています。外出するのも暑さで眩暈がしそうです。出かけていた仲間から…

 劇画の日

1964(昭和39)年、青林堂が劇画雑誌『ガロ』を創刊した。白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春等が登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になった。 寝る前に地震があった。結構、揺れましたね。震源地はまたも東北岩手県。しかも先月の逆断層地…

 文月ふみの日

郵政省(現在の日本郵政公社)が1979(昭和54)年から実施。毎月23日は「ふ(2)み(3)」の語呂合せから「ふみの日」となっているが、7月の旧称が「文月」であることから、特別に「文月ふみの日」としてさまざまなイベントを実施している。 朝からバタバタしていた…

 著作権制度の日

1899(明治32)年、日本の著作権制度が創設された。著作権制度は、著作者や演奏者の権利を定め、著作物等の公正な利用を図ることでその権利を保護し、文化の発展につくすことを目的としている。 あまりにも目覚めが良かった。酒の効能だろうか?飲みすぎたわけ…

 自然公園の日

1957(昭和32)年、「自然公園法」が制定された。自然公園は、自然公園法の規定に基づいて指定された国立公園、国定公園および都道府県立の自然公園を総称したものである。優れた自然の風景地を保護するとともに、その利用によって国民の保健、休養、教化に資…

 月面着陸の日

1969(昭和44)年、アメリカが打ち上げたアポロ11号が月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った(日本時間では7月21日早朝)。アームストロング船長は、月に初めて一歩を踏み出したことについて「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な一歩…

 北壁の日

1967(昭和42)年、東京女子医大山岳部の今井通子さんと若山美子さんの2人がマッターホルンの北壁からの登頂に成功した。女性だけのパーティーでの北壁登攀は世界初だった。 皆さん、汗かいてますかぁ。暑い日々です。今週は特に何で?って感じで中華料理(四…

 光化学スモッグの日

1970(昭和45)年、東京都杉並区で日本初の光化学スモッグが発生した。立正高校で体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛等を訴えて倒れ、四十数人が病院へ運ばれた。東京都公害研究所は、車の排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)が紫外線によって有毒な物質に変…

 東京の日

1868(慶応4)年、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東亰」に改称された。お江戸でシゴトをしていると、日々の睡眠時間は少なくなる。シゴトで帰りが遅くなる日々が続いていると肉体的にも精神的にも疲労が蓄積していく。この週末は、日帰り入浴施設にでも行っ…

 駅弁記念日

1885(明治18)年、この日開業した日本鉄道東北本線の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売された。宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、たまたまその旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売した。握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は…

 大阪港開港記念日

1868(明治元)年、安治川の河口に大阪港が開港した。 火曜日のテンションは低い。湿度の高い暑さは苦手。毎日電車で汗だくになる。人身事故で電車が遅れているらしい。シゴト場でメールチェックしながら、机上の扇風機でクールダウン。直接風に当たることで気…

 パリ祭,フランス革命記念日

1789年、パリ市民がバスティーユ監獄を襲撃・占領し、多くの政治犯を解放した。これがフランス革命の始りとなった。この日が日本で「パリ祭」と呼ばれているのは、ルネ・クレール監督の1932(昭和7)年の映画"Le Quatorze Juillet"(7月14日)の邦訳名が『巴里祭…

 日本標準時刻記念日

1886(明治19)年、勅令第51号(本初子午線経度計算方及標準時ノ件)が公布され、1889(明治21)年1月1日から東経135度の時刻を日本の標準時とすることが定められた。 目覚めのいい休日の早朝、なんでこんなにも目覚めがいいのか疑問。平日は起きれないのに。今日…

 ラジオ本放送の日

1925(大正14)年、東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始した。仮放送が始まったのはその年の3月22日だった。 湿度の無いカラッとした暑さという表現が合う夏が来た。気温は35度を表示している。外はうだるような暑さ。週末のワークをこなして出かけ…

 真珠記念日

1893(明治26)年、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、初めて真珠の養殖に成功した。養殖場を始めてから3年目で、半円形ながら5粒の養殖真珠が収穫された。円形の真珠は1906(明治39)年に完成した。 シゴト仲間との会話で、給料日を気にして飲むか?という質問に…

 ウルトラマンの日

1966(昭和41)年、TBSテレビで『ウルトラマン』の放映が開始された。『ウルトラマン』は7月17日に放送開始の予定だった。しかし、その前に放送されていた『ウルトラQ』の最終話が、内容が難解であるという理由で放送されないことになった。そこでその穴埋めと…

 ジェットコースターの日

1955(昭和30)年、この日開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置された。 決戦になるのか、個人的に責められるのか、それとも、反撃の余地はあるか....まるでシゴトで使う言葉とは思えない。クライアントとの定例ミーティング。前回…

 質屋の日

全国質屋組合連合会が制定。「しち(7)や(8)」の語呂合せ。 肩が痛い。激痛が走る。左腕が伸ばせない。朝から肩が痛くて腕があがらないのだ。自分らしくないのは理解している。しかし、最近はカラダもあちこちにガタがきてるんだ。病院に出かけるのは苦手なん…

 七夕,七夕の節句

旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日…

 サラダ記念日

歌人の俵万智さんが1987(昭和62)年に出した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首。この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日から。この歌集がきっかけで短歌ブームがおき、また、「記念日」という言葉を一般に定着させた。スーパーや…

 ビキニスタイルの日

1946(昭和21)年、フランスのルイ・レアールが、世界で最も小さい水着としてビキニスタイルの水着を発表した。発表の4日前にアメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁からその名前がとられた。 朝、8時にホテルをチェックアウトして出発。杉並木の道路を走りぬけ…

 独立記念日(Independence Day) (アメリカ合衆国)

1776年、トーマス・ジェファーソン、ベンジャミン・フランクリン、ジョン・アダムスらによって作成された独立宣言書によって英国からの自由と独立を宣言し、アメリカ合衆国が誕生した。また、1584年にイギリスの探検家ウォルター・ローリーが、北米開拓の為…

 ソフトクリームの日

1951(昭和26)年、明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルでソフトクリームが販売され、初めて一般の日本人がソフトクリームを食べた。 午前中、業者とミーティング。どっぷりとシゴトに浸っている。気分転換したが、どうも心苦…

 たわしの日

1915(大正4)年、西尾商店(現在の亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が、「亀の子束子」の特許を取得した。亀の子束子が考え出されたのは1907(明治40)年のことで、正左衛門の妻が、売れ残っていた棕櫚[しゅろ]製の玄関マットの切り取って丸め、床を磨くのに使…